「両建て両損」

両建てしてみた
「両建て」で「実現益」を増やす
「両建て両損」と言われておりますが実際はどうなんでしょうか。
「両建て」をする場合は売るべきか買うべきか分からない「保合い相場」に仕掛けて、将来の「含み益」を「実現益」に変換する場合につかうケースがあります。
ずぶの初心者がこの「両建て」を使うと「高値で買い、安値で売る」失敗をするため「両建て両損」という言葉が生まれたのですが、個人投資家の大半が損をしている現状からすれば少なくとも損害の縮小には役立っているでしょう。
上り一辺倒や下り一辺倒ではない上げ下げを繰り返している仕手株ではない銘柄ではそこそこ利益が出ると思います。
仕手株は出来高が少ないため仕手相場師の思惑で株価変動を引き起こされるので注意が必要です。
もう一つは「売建玉」と「買建玉」を複数同時に所有して、相場の状態によって「売建玉」を増玉したり、「買建玉」を返済売決済したり、あるいは「買建玉」を増玉したり、「売建玉」を返済買決済しながら最終的な「実現益」を増やすという方法です。
当然わたしが求めているのは後者の手法です。
一言で「両建て」といってもケースバイケースだといえます。
株で資金を減らさない究極の方法
【無料メールマガジン】
Eメールをご登録下さい。↓↓
もしくは下記メールアドレスに空メールを送って頂ければ登録させて頂きます。
info-apply@guevara3d.xsrv.jp