「バルチック海運指数」って何だ?
景気の判断をする時の指標にバルチック海運指数というものがある。
バルチック海運指数(バルチックかいうんしすう、Baltic Dry Index)、通称BDIは、ロンドンのバルチック海運取引所が発表する外航不定期船の運賃指数。バルチック海運取引所は海運会社やブローカーなどから鉄鉱石・石炭・穀物といった乾貨物(ドライカーゴ)を運搬する外航不定期船の運賃を聞き取り、結果を取りまとめて同指数を算出、発表する。基準となる1985年1月4日を1000として算定している。 フリー百科事典ウィキペディア
どことなく時代錯誤的な響きのある指数だが、景気の動向を判断するのには結構当たっているようだ。
この指数が年初から下げ続け、2月10日には290ポイントと昨年末から4割低下の過去最低を記録した。

バルチック海運指数
その後、先週末12日からジワリと切り返しており、景気の底入れを感じさせる。
30年以上前の約3割程なので長期足で景気と連動させるわけには行かないが、短期足で見れば割合によく景況を示してくれるんじゃないだろうか。
直近の株式トレードの結果は次のとおりです。
さて、本日の日経平均株価は殆どドル円相場と連動しながら上下を繰り返した。
たぶん海外ファンドの短期筋の動きとピッタリと合わせているのだろう。
10日振りに外資系証券寄り付き前注文動向が売り超過から買い超過へ転換した。
TYO149(-4)、蛇の目532(+4)の終値で引け、決済は見送った。
直近のトレード結果の配置表は下記のとおりです。m(_ _)m
*日経平均株価 15836.35 -218.07
2月17日 (水) 4358 TYO 前日終値 153
日付 約定株価 状態 差益 当日終値 149
6月17日 204 ○* -55
7月9日 196 ○* -47
2月損益 21000 含み損益 -102000 売0 ー 2買
2月17日 (水) 6445 蛇の目 前日終値 52.8
日付 約定株価 状態 差益 当日終値 53.2
8月17日 108 ○* -54.8
1月21日 60.5 × 7.3
9月24日 127 ○* -73.8
2月損益 0 含み損益 -121300 売1 ー 2買
今年度損益計
TYO 16000
蛇の目 0
昨年度損益計
TYO 170000
蛇の目 -10600
配置表の見方を各用語毎に説明しておきます。
上表の一番左側が約定した日とその時の株価です。
状態の×は売建玉、○は買建玉、○*は現物株建玉の印で各1000株ずつになっています。
次の差益は当日終値からの差益になっています。
2月損益は当月の差益です。含み損益は残建玉の損益計でマイナスが損になっています。