
ビットコインが100万円を突破
ビットコインが遂に100万円を突破して新たなステージへ突入
ビットコインが昨日26日の日曜日に遂に節目となる100万円を突破して本日も急騰している。
この増加率は株式相場でのチャートとは違う独特の特徴を持っているように見える。
個別株式相場では大抵の銘柄は短期線(5日移動平均線)・中期線(20日移動平均線)・長期線(60日移動平均線)とも上昇トレンド・保合い相場・下降トレンドを大なり小なり繰り返しているが、ビットコインでは短期線以外は上昇トレンドしか見当たらないようだ。
大規模集積回路(LSI IC)上のトランジスタ数は「18か月(=1.5年)ごとに倍になる」という製造・生産における長期傾向について論じた指標に「ムーアの法則」という経験則がある。
これが仮想通貨の場合にも当てはまるんではないかと考えられたことがあったが、現実は「ムーアの法則」を遥かに上回って進捗している。
2017年1月1日に1ビット12万円程だったのが、18か月で倍どころか僅か11か月で6倍以上に上昇している。
もうひとつ当てはまりそうなものに「メトカーフの法則」がある。
「メトカーフの法則(メトカーフのほうそく、英: Metcalfe’s law)」は、通信ネットワークに関する法則で「ネットワーク通信の価値は、接続されているシステムのユーザ数の二乗(n2)に比例する」という。
~フリー百科事典ウィキペディアより~
Two telephones can make only one connection, 5 can make 10 connections, and 12 can make 66 connections.
フェイスブックなどのSNSの拡大などに応用出来る法則で、ネットワークやグループの参加者数が2倍になれば影響力は2の2乗倍に比例して大きくなるというものである。
ビットコインもいわば利用者はインターネットの個別ノードを保持しているから、利用者数の2乗に比例してその成果である時価総額も増大していく。
参加者数が増え続ける限りビットコインは上昇トレンドを継続するだろうし、最近増えたハードフォークによってアルトコイン(本物のビットコイン以外の仮想通貨)が幾ら誕生してもビットコインの膨大な利用者数に代わるコインを作ることは益々難しくなって来ている。
直近の株式トレードの結果は次のとおりです。
11月27日(月)の日経平均株価日足チャートは下ヒゲを伴う「小陰線」をつくり下落した。
為替が円高に振れたことや、韓国株が急落してアジア株市場が軟調な展開となり、投資家心理を冷やしている。
外資系寄付き前注文動向は売りが900万株、買いが560万株、差し引き340万株の売り越し、金額ベースでは小幅売り越しで、米国系ファンドは売り越し 、欧州系ファンドも売り越しだった。
AOI TYO HDは上下にヒゲを伴う「小陰線」をつくり大きく反落した。
出来高は103700株と先週末より漸増している。
蛇の目は長い下ヒゲを伴う「小陰線」をつくったが辛うじて上昇した。
出来高は63300株と先週末と変化なかった。
AOI TYO HD1286(-28)、蛇の目889(+6)の終値で引け、決済は見送った。
直近のトレード結果の配置表は下記のとおりです。m(_ _)m
*日経平均株価 22495.99 -54.86
11月27日 (月) 3975 AOI TYO HD 前日終値 1314
日付 約定株価 状態 差益 当日終値 1286
1月4日 1113 〇* 623 360株
(TYO2000株 ⇒ AOI TYO HD 360株)
9月20日 1190 × -96 100株
9月20日 1190 〇 96 100株
11月損益 0 含み損益 62280 売1ー 4.6買
11月27日 (月) 6445 蛇の目 前日終値 883
日付 約定株価 状態 差益 当日終値 889
9月24日 1270 〇* -381 100株 現物株
8月17日 1080 〇* -191 100株 現物株
6月5日 929 〇 -40 100株
11月17日 869 × -20 100株
11月損益 10500 含み損益 -63200 売1ー 3買
今年度損益計
AOI TYO HD 8800
蛇の目 7400
前年度損益計
TYO 36000
蛇の目 3700
前々年度損益計
TYO 170000
蛇の目 -10600
配置表の見方を各用語毎に説明しておきます。
上表の一番左側が約定した日とその時の株価です。
状態の×は売建玉、〇は買建玉、〇*は現物株建玉の印で各100株ずつになっています。
次の差益は当日終値からの差益になっています。
11月損益は当月の差益です。含み損益は残建玉の損益計でマイナスが損になっています。
株で資金を減らさない究極の方法
【無料メールマガジン】
Eメールをご登録下さい。↓↓
もしくは下記メールアドレスに空メールを送って頂ければ登録させて頂きます。
info-apply@guevara3d.xsrv.jp
[…] ェイスブックなどのSNSの拡大などに応用出来る法則で、ネットワークやグループの参加者数が2倍になれば影響力は2の2乗倍に比例して大きくなるというメトカーフの法則というのがある。 […]
[…] このことが意味することは暗号通貨を保持する層が徐々に拡大しており、「メトカーフの法則」に基づいて時価総額が増えていることを証明しているようだ。 […]
[…] という「メトカーフの法則」に従ってビットコインの時価総額も増大していくことになる。 […]