あの「グラミン銀行」が日本を救う日は来るか
日本展開における期待と課題
グラミン銀行設立者のムハマド・ユヌス博士。グラミンのビジネスモデルは日本の貧困者救済にも有効か(写真:Ben Hider/Getty Images)
バングラデシュのムハマド・ユヌス博士が発案した、グラミン銀行。この銀行のマイクロファイナンス(小規模金融)が評価され、ユヌス博士はノーベル平和賞を受賞しているので、名前ぐらいは聞いたことがある人もいるだろう。マイクロファイナンスとは貧困者に無担保の少額融資を行うことで、融資を受ける側はこれを元手にビジネスを始められる仕組み。これによって、バングラデシュでは多くの女性が貧困から救われた。
そのグラミン銀行が日本に「進出」する。2017年8月に一般社団法人グラミン日本準備機構が組成された。2018年夏をメドに貸金業法の特例を活用し、銀行ではなく貸金業者として事業をスタートさせる予定だ。事業資金は篤志家からの寄付やクラウドファンディングなどで集められている。直近では2018年3月から5月末までの約3カ月の間に、1000万円の事業資金を募集し、281人の投資家から1038万円を調達した。
~以下省略~
貧困層への無担保融資と言えば「サラ金」を思い起こすだろうが、ムハマド・ユヌス博士が発案した、グラミン銀行はれっきとしたノーベル平和賞を受賞しているから相当の違いがあるのだろう。
日本でも江戸時代には五人組(ごにんぐみ)という隣保制度があり、相互扶助の基礎をなしていた。
グラミンでは、5人で構成される互助のグループを活動単位としており、日本の五人組と似ている。
それが第二次世界大戦下では隣組(となりぐみ)となって、相互扶助的な面もある行政下部組織として機能していた。
しかし、いずれもお上が下々の者を支配管理する道具であって、住民が自助組織として発展させたものではない。
一番近いのが無尽講(むじんこう)と呼ばれる、大衆的な金融手段である。
こちらはどちらかと言えば貧窮した生活のためというよりは、メンバーが毎月金を出し合い、積み立てられた金で宴会や旅行を催したりして生活をエンジョイすることを主目的としているようだ。
自然に生まれた庶民金融も、無尽から相互銀行へ、相互銀行から地方銀行へと発展して行き、現在の第二地方銀行、消費者金融などに名残りが見られるのみである。
従来のサラ金が利息制限法により衰退した現在、マイクロファイナンス(金融)によって、ノーベル平和賞をぶら下げて日本上陸を果たしたグラミン銀行が格差社会の解消へ一石を投じるかも知れない。
直近の株式トレードの結果は次のとおりです。
7月11日(水)の日経平均株価日足チャートは「下影陰線」をつくり大きく反落した。
前日の欧米株市場は堅調だったが、トランプ政権が2000億ドル相当の対中追加関税リストの原案を公表、これを受けて米中貿易摩擦が一段と激化するのではとの思惑によって、投資家心理はリスクオフへと傾いた。
このローソク足は失望感があり、下落一服を暗示している。
AOI TYO HDは上下にヒゲを伴う「小陽線」をつくり反発した。
前日のローソク足に対して「切り込み線」となっており、買い転換を暗示している。
出来高は86300株と前日より漸減している。
蛇の目は上下にヒゲを伴う「中陰線」をつくり反落した。
このローソク足は相場の下落を暗示している。
出来高は41000株と前日より漸減しているが、僅少である。
AOI TYO HD1554(+19)、蛇の目665(-17)の終値で引け、決済は見送った。
直近のトレード結果の配置表は下記のとおりです。m(_ _)m
*日経平均株価 21932.21 -264.68
7月11日 (水) 3975 AOI TYO HD 前日終値 1535
日付 約定株価 状態 差益 当日終値 1554
1月4日 1113 〇* 1588 360株 現物株
(TYO2000株 ⇒ AOI TYO HD 360株)
4月17日 1681 〇 -127 100株
5月8日 1605 〇 -51 100株
4月23日 1600 〇 -46 100株
6月28日 1532 〇 22 100株
7月4日 1539 × -15 100株
5月25日 1352 × -202 100株
2月22日 1228 × -326 100株
2月14日 1148 × -406 100株
7月損益 6600 含み損益 43660 売4ー 7.6買
7月11日 (水) 6445 蛇の目 前日終値 682
日付 約定株価 状態 差益 当日終値 665
9月24日 1270 〇* -605 100株 現物株
8月17日 1080 〇* -415 100株 現物株
2月8日 721 〇 -56 100株
3月5日 726 × 61 100株
7月損益 0 含み損益 -101500 売1ー 3買
今年度損益計(前月分までの合計)
AOI TYO HD 138400
蛇の目 0
2017年度損益計
AOI TYO HD 17900
蛇の目 16100
2016年度損益計
TYO 36000
蛇の目 3700
2015年度損益計
TYO 170000
蛇の目 -10600
配置表の見方を各用語毎に説明しておきます。
上表の一番左側が約定した日とその時の株価です。
状態の×は売建玉、〇は買建玉、〇*は現物株建玉の印で各100株ずつになっています。
次の差益は当日終値からの差益になっています。
7月損益は当月の差益です。含み損益は残建玉の損益計でマイナスが損になっています。
株で資金を減らさない究極の方法
【無料メールマガジン】
Eメールをご登録下さい。↓↓
もしくは下記メールアドレスに空メールを送って頂ければ登録させて頂きます。
info-apply@guevara3d.xsrv.jp
どこまでが記事で、どこからが広告かわからない。