FOMC、米国株売り込まれた状況で利上げ断行なら極めて異例の展開
Lu Wang
株価低迷時の金融引き締めは、1980年以降76回の利上げで2回のみ 金融や市場の安定に関してどのような判断示されるか投資家は注目The Marriner S. Eccles Federal Reserve building. Photographer: Andrew Harrer/Bloomberg
トランプ米大統領によるけん制はさておき、株式相場がこれほど悪化している状況で連邦準備制度が利上げに踏み切れば極めて異例だ。
実際、連邦公開市場委員会(FOMC)が19日に大方の予想通り利上げに動けば、現状のように厳しい市場環境での金融引き締めは1994年以来初めてとなる。現時点でS&P500種株価指数は過去3カ月と半年、1年の期間でみて下落しているが、こうした状況での利上げは80年以降の76回中2回しかなかった。
S&P500種株価指数の構成銘柄の半数は弱気相場入りし、銀行や運輸などの業種が連日大幅下落している一方で、一部の主要経済データはタカ派の主張を支えている。このため、最近の市場の波乱が米金融当局者の注意を引いている兆候がないか、金融や市場の安定に関してどのような判断が示されるか投資家は注目している。
~以下省略~
株式相場の悪化は米国だけではなく、日本やヨーロッパへも波及している。
元々相場自体が上昇・保合い・下降という三種類の波を自然に繰り返しており、それを短期(数日間)、中期(数か月間)、長期(数年間)に分けて考えると、現在進行中の波は短期と中期は下降しているが、長期については上昇トレンドを継続中であることがわかる。
ダウ工業株30種平均のチャート(日経平均との比較)
連邦公開市場委員会(FOMC)は経済の長期的な波形から、予定通りの利上げをするものと思われるが、トランプ大統領にとっては北朝鮮や中東の地政学リスクや英国のEU離脱危機などの短中期的な政治的課題を抱えているので、アメリカ合衆国の中央銀行ともいうべきFRB(連邦準備制度理事会)の理事7名と地区ごとの連邦準備銀行総裁5名で構成される同委員会とは犬猿の仲になっている。
同委員会は米国の金融政策を決定する最高意思決定機関であり、大統領といえども口出し無用の、いわばアンタッチャブルなのだ。
現在のFRB政策は大統領の経済目標に真っ向から対立するものであるが、常に長期の経済的判断を短・中期の政治的判断より優先させるのは理解し難い。
個人投資家も利上げは既に織り込み済みであるが、世界的な株価暴落への危機意識を払拭し得ないのである。
直近の株式トレードの結果は次のとおりです。
12月18日(火)の日経平均株価日足チャートは上下にヒゲを伴う「小陰線」をつくり窓を開けて反落した。
前日の米株急落を受けて、東証1部全体の93%が下落するという、ほぼ全面安の状態で推移した。
為替が円高に振れたことも投資家心理をリスクオフへと傾けている。
若干売られ過ぎの感がするので、明日は反動があるか。
AOI TYO HDは上下にヒゲを伴う「小陰線」をつくり続落した。
前場終値で引成新規売建玉を約定させて、下落にブレーキをかけておいた。
年初来安値を更新している。
出来高は263000株と前日より漸減している。
蛇の目は上下にヒゲを伴う「陰の大引け坊主(中陰線)」をつくり窓を開けて続落した。
このローソク足は絶望感と共に大幅安を暗示している。
年初来安値を更新している。
出来高は57800株と前日より漸増している。
AOI TYO HD828(-30)、蛇の目507(-31)の終値で引け、決済は見送った。
直近のトレード結果の配置表は下記のとおりです。m(_ _)m
*日経平均株価 21115.45 -391.48
12月18日 (火) 3975 AOI TYO HD 前日終値 858
日付 約定株価 状態 差益 前場終値 841
1月4日 1113 〇* -979 360株 現物株
(TYO2000株 ⇒ AOI TYO HD 360株)
8月15日 1505 〇 -664 100株
10月5日 1441 〇 -600 100株
10月11日 1379 〇 -538 100株
10月22日 1372 〇 -531 100株
10月19日 1323 〇 -482 100株
10月25日 1239 〇 -398 100株
11月15日 1117 〇 -276 100株
11月20日 1047 × 206 100株
11月20日 918 × 77 100株
12月18日 841 × 0 100株 前場引成新規売建玉約定
12月損益 5400 含み損益 -426220 売3ー 10.6買
⇓ ⇓ ⇓
12月18日 (火) 3975 AOI TYO HD 前日終値 858
日付 約定株価 状態 差益 当日終値 828
1月4日 1113 〇* -1026 360株 現物株
(TYO2000株 ⇒ AOI TYO HD 360株)
8月15日 1505 〇 -677 100株
10月5日 1441 〇 -613 100株
10月11日 1379 〇 -551 100株
10月22日 1372 〇 -544 100株
10月19日 1323 〇 -495 100株
10月25日 1239 〇 -411 100株
11月15日 1117 〇 -289 100株
11月20日 1047 × 219 100株
11月20日 918 × 90 100株
12月18日 841 × 13 100株
12月損益 5400 含み損益 -438700 売3ー 10.6買
12月18日 (火) 6445 蛇の目 前日終値 538
日付 約定株価 状態 差益 当日終値 507
9月24日 1270 〇* -763 100株 現物株
8月17日 1080 〇* -573 100株 現物株
12月損益 0 含み損益 -133600 売0ー 2買
今年度損益計(前月分までの合計)
AOI TYO HD 175100
蛇の目 500
2017年度損益計
AOI TYO HD 17900
蛇の目 16100
2016年度損益計
TYO 36000
蛇の目 3700
2015年度損益計
TYO 170000
蛇の目 -10600
配置表の見方を各用語毎に説明しておきます。
上表の一番左側が約定した日とその時の株価です。
状態の×は売建玉、〇は買建玉、〇*は現物株建玉の印で各100株ずつになっています。
次の差益は当日終値からの差益になっています。
12月損益は当月の差益です。含み損益は残建玉の損益計でマイナスが損になっています。
株で資金を減らさない究極の方法
【無料メールマガジン】
Eメールをご登録下さい。↓↓
もしくは下記メールアドレスに空メールを送って頂ければ登録させて頂きます。
info-apply@guevara3d.xsrv.jp