エクセルで「理論株価」を割り出す最強の方法
裏づけとなる理屈があります(写真:Pinkypills/iStock)
上場企業の投資家は、企業の経営計画を基に自分で将来の株価について考えている。そのため企業側も経営計画作成時にこの未来の株価についてシミュレーションしていることだろう。
拙著『プロコンサルタントの最強エクセル術』でも述べているが、一般的には難しいスキルが必要と思われているこの株価シミュレーションを実はエクセル上で行うことが可能だ。
「株価」予想はプロでも難しい
株価とは証券市場(株の市場)において、「売り手」(特定の会社の株を持っていて、これを売りたいと考えている人)と「買い手」(その株を買いたいと考えている人)が“せり”のような形で取引を行い、双方が合意して売買した「1株当たりの値段」である。
売り手は「1円でも高く売りたい」、買い手は「1円でも安く買いたい」と思う。そして投資家(売り手にも買い手にもなる)は「売った値段-買った値段」で“もうけ”が決まる。
この株の売買では、売り手、買い手ともに必ずしも会社の成績(利益など)を見ているわけではなく、「昨日上がった、下がった」といった変動などをベースとして、毎日取引されていく(毎日の株価の上下の動きを見ればわかると思う。業績が変わらないのにその会社の株価が上がったり下がったりする)。まさにマネーゲームである。
一方でマネーゲームの結果である「株価」は、上場企業の経営に極めて大きな影響を与える。そのため株価に関するコンサルティングニーズは高い。しかしマネーゲームの結果予想なんてプロでも難しい。
こういう中で「マネーゲームの株価」と「経営」を結び付ける理論が、マーコウィッツ、シャープ、ミラーというアメリカの3人の経済学者によってまとめられ、その功績により3人はノーベル経済学賞を受賞した。これは科学的発見ではなく、社会のために役立つ理論を導き出したという功績である。それがバリュエーション(valuation)という株価のアメリカ理論である。
~以下省略~
ある銘柄の現在の株価が相対的に割高なのか割安なのかという判断をするための指標として、PBR(株価純資産倍率)やPER(株価収益率)あるいはROE(株主資本利益率)が知られている。
但し絶対的な数値ではなく、同業他社との比較に於いて役立っている指標になる。
そして、これらが企業のファンダメンタルズとして利用されるバリュエーション(valuation)と呼ばれる指標である。
しかし、具体的に「理論株価」として提示されている株価はどのような指標から導かれているのだろうか?
著者の方法を大雑把に解説してみると次のようになる。
営業キャッシュフロー(営業C/F)と、投資によって増減した現金である投資キャッシュフロー(投資C/F)の合計額がフリーキャッシュフロー(FCF)となる。
フリーキャッシュフロー(FCF)が時間の経過とともに一定の割引率で価値が減額するので、それをディスカウントキャッシュフロー(DCF)として計算し、5年間累積したものを純資産額に加える。
以上を計算して純資産額を総発行株式数で割ったものが、中計(中期経営計画)という経営計画における「理論株価」となる。
減価償却費、配当性向、割引率などの数値を加えて、エクセルで簡単に計算することが可能だそうだ。
詳しい計算式はここでは省略するが、勉強したい方は「プロコンサルタントの最強エクセル術」を参照して欲しい。
これから長期投資をご検討される方には銘柄選定の必読書と思う。
自分のように短中期の「両建て投資法」では「理論株価」という概念は無く、勉強しても殆ど宝の持ち腐れとなりそうだが、暇な時の頭の運動には適している。
直近の株式トレードの結果は次のとおりです。
10月10日(水)の日経平均株価日足チャートは長い下ヒゲを伴う「下影陰線」をつくり僅かに反発した。
東京株式市場は前場にマイナス圏で終えたが、後場に入ってから投資家心理は改善して、後半買い直されてプラス圏に再浮上している。
このローソク足は失望感と共に下落一服を暗示している。
AOI TYO HDは上下にヒゲを伴う「小陰線」をつくり3日続落した。
価格帯別売買高の最高値を示すラインをギリギリ下回っており、下方へのブレークが疑われる。
出来高は111300株と前日より漸増している。
蛇の目は下ヒゲを伴う「中陰線」をつくり続落した。
価格帯別売買高を見ると上値が重そうである。
出来高は60100株と前日より増加しているが僅少である。
AOI TYO HD1401(-33)、蛇の目681(-19)の終値で引け、決済は見送った。
直近のトレード結果の配置表は下記のとおりです。m(_ _)m
*日経平均株価 23506.04 36.65
10月10日 (水) 3975 AOI TYO HD 前日終値 1434
日付 約定株価 状態 差益 当日終値 1401
1月4日 1113 〇* 1037 360株 現物株
(TYO2000株 ⇒ AOI TYO HD 360株)
4月17日 1681 〇 -280 100株
5月8日 1605 〇 -204 100株
4月23日 1600 〇 -199 100株
8月15日 1505 〇 -104 100株
10月5日 1441 〇 -40 100株
8月15日 1441 × 40 100株
8月21日 1380 × -21 100株
5月25日 1352 × -49 100株
8月13日 1320 × -81 100株
10月損益 8300 含み損益 9880 売4ー 8.6買
10月10日 (水) 6445 蛇の目 前日終値 700
日付 約定株価 状態 差益 当日終値 681
9月24日 1270 〇* -589 100株 現物株
8月17日 1080 〇* -399 100株 現物株
10月損益 0 含み損益 -98800 売0ー 2買
今年度損益計(前月分までの合計)
AOI TYO HD 191400
蛇の目 500
2017年度損益計
AOI TYO HD 17900
蛇の目 16100
2016年度損益計
TYO 36000
蛇の目 3700
2015年度損益計
TYO 170000
蛇の目 -10600
配置表の見方を各用語毎に説明しておきます。
上表の一番左側が約定した日とその時の株価です。
状態の×は売建玉、〇は買建玉、〇*は現物株建玉の印で各100株ずつになっています。
次の差益は当日終値からの差益になっています。
10月損益は当月の差益です。含み損益は残建玉の損益計でマイナスが損になっています。
株で資金を減らさない究極の方法
【無料メールマガジン】
Eメールをご登録下さい。↓↓
もしくは下記メールアドレスに空メールを送って頂ければ登録させて頂きます。
info-apply@guevara3d.xsrv.jp