バブル相場のビットコイン、ブームの正体を冷静に考える
17世紀のチューリップバブルに似た
空前のビットコインブーム11月以降、“ビットコイン”が急上昇している。対ドルで見ると、11月は約50%、11月末から12月12日までで80%程度上昇した。年初来では実に18倍だ。まさに、バブル相場が燃え盛っている。
短期間で、これほどの凄まじい上昇を遂げる資産はあまり見当たらない。今年は世界の株式市場が上昇してはいるが、その上昇率は20%程度だ。なんの裏付けもないビットコイは、「上がるから買う、買うから上がる」のバブルサイクルにはまっている。
この“ビットコインブーム”について、経済学者の一人は「17世紀のチューリップバブルと酷似している」と指摘した。当時、珍しい花を咲かせる球根が人気を集め、短期間で取引価格が10倍も上昇するなど投機熱が高まった。ビットコインに関しても、それと同じ状況が発生している。
今後も、ビットコインのユーフォリア(熱狂的陶酔感)というべき状況が続く可能性はある。しかし、それが長く続くとは考えにくい。真っ当な投資行動を行う機関投資家にヒアリングしても、「ビットコインは投資対象とはなりえない」と答える者が多い。ただ、足元で上昇が続いていることもまた事実だ。
~以下省略~
ビットコインの急騰がチューリップバブルと同じで、その内に破裂するだろうというのは識者の半数近くが唱えている。
しかし、また残りの半数近くは、我々は貨幣経済のシステムを大きく変えるパラダイムシフトに遭遇しており、その主役はビットコインであると主張している。
もしチューリップが枯死することが無く、その流通量が限定されていたならば、それは金(ゴールド)と同じ未来を享受出来ただろう。
暗号通貨ビットコインがチューリップと根本的に違うのは、形態的には電子マネーと同様にインターネット上で流通しており、その実態は電子化された暗号データによる分散型台帳技術(ブロックチェーン)のネットワークであるから不滅の存在である。
従来の通貨や電子マネーは必ず中央銀行や金融会社等の管理下に置かれて、発行量は自由に操作可能であったから、貨幣を刷り過ぎてハイパーインフレーションを引き起こすなどの問題があったが、ビットコインでは最終の総発行量が2,100万枚(2,100万BTC)に限定されているので金(ゴールド)と同等に希少価値があると見なされている。
ビットコインに信用を与えているのは中央銀行などの国家機関ではなく、ネットワーク参加者全体で相互に形成されるから、内閣の恣意によって価格変動を起こすことは出来にくくなっており、動乱の時代には最適の資産保有手段となる。
ドルや円が世界的に信用を得ているのは市場における総資金額が他を圧倒するほど大きいからであって、古くはドル紙幣が金兌換貨幣として使われていたことがあるが、金本位制は現代では廃れてしまった。
百数十国ある世界のうちで市場規模の大きいもの20位までを見てみると
4位「円」の次に5位のビットコインが30兆円、12位には仮想通貨イーサリアム、19位にはBTCキャッシュが入っており、仮想通貨全体では時価総額50兆円以上を占めている。
将来的には仮想通貨ビットコインが基軸通貨として総合1位にまで躍り出て来ることを考えれば、ユーフォリア(熱狂的陶酔感)はまだまだ続くだろう。
直近の株式トレードの結果は次のとおりです。
12月19日(火)の日経平均株価日足チャートは上下に短いヒゲを伴う「小陰線」をつくり小幅反落した。
ゼネコン株が急落するなど建設株が軟調に推移して全体相場の足を引っ張ったが下げ幅も限定的だった。
外資系寄付き前注文動向は売りが660万株、買いが690万株、差し引き30万株の買い越し、金額ベースでは売り買い拮抗で、米国系ファンドは買い越し 、欧州系ファンドは売り買い均衡だった。
AOI TYO HDは短い上ヒゲを伴う「中陰線」をつくり続落した。
出来高は130000株と前日より大幅増加している。
蛇の目は上下にヒゲを伴う「小陽線」をつくり反発した。
出来高は127600株と前日より増加している。
AOI TYO HD1225(-34)、蛇の目862(+12)の終値で引け、決済は見送った。
直近のトレード結果の配置表は下記のとおりです。m(_ _)m
*日経平均株価 22868.00 -33.77
12月19日 (火) 3975 AOI TYO HD 前日終値 1259
日付 約定株価 状態 差益 当日終値 1225
1月4日 1113 〇* 403 360株
(TYO2000株 ⇒ AOI TYO HD 360株)
12月6日 1280 〇 -55 100株
12月6日 1280 × 55 100株
9月20日 1190 × -35 100株
12月損益 9100 含み損益 36820 売2ー 4.6買
12月19日 (火) 6445 蛇の目 前日終値 850
日付 約定株価 状態 差益 当日終値 862
9月24日 1270 〇* -408 100株 現物株
8月17日 1080 〇* -218 100株 現物株
12月損益 -1800 含み損益 -62600 売0ー 2買
今年度損益計
AOI TYO HD 8800
蛇の目 17900
前年度損益計
TYO 36000
蛇の目 3700
前々年度損益計
TYO 170000
蛇の目 -10600
配置表の見方を各用語毎に説明しておきます。
上表の一番左側が約定した日とその時の株価です。
状態の×は売建玉、〇は買建玉、〇*は現物株建玉の印で各100株ずつになっています。
次の差益は当日終値からの差益になっています。
12月損益は当月の差益です。含み損益は残建玉の損益計でマイナスが損になっています。
株で資金を減らさない究極の方法
【無料メールマガジン】
Eメールをご登録下さい。↓↓
もしくは下記メールアドレスに空メールを送って頂ければ登録させて頂きます。
info-apply@guevara3d.xsrv.jp